2025年10月26日

ドラマ「愛の、がっこう。」を見る

タイトルがアレだし…生真面目な高校教師(木村文乃)と浮ついたホスト(ラウール)のベタな恋愛もの…と思ってしまって、第1話だけ見てほったらかしにしていた。忘れた頃になって続きをなんとなく見始めると。

第3話の「カヲルさんはバカじゃありません」という台詞にやられる。それ以降はどんどん物語が加速して止まらなくなる。ベタであろうと通俗的であろうとそれが何か?

主役の二人を含め登場人物の配置がとてもよく出来ている。

ヒロインの交際相手(中島歩)の曲者ぶり、最高。酒向芳と筒井真理子も期待を裏切らない見せ場を作る。暴走ぶりに笑う。他の人物も適材適所でうまくからみ合って、話を気持ちよく進める。

プロフェッショナルな制作陣にひたすら涙。

オープニングのタイトル文字映像も最終回だけ少し変えてあって、物語と絶妙にリンクする(こういうのに弱い)。画竜点睛。

こんなに正攻法のドラマで面白いのって久しぶりかも。 

2025年10月3日

回文で落書きする


キツそう、今ある世界を活かせる甘い嘘つき。

↑きつそういまあるせかいをいかせるあまいうそつき

2025年9月28日

ドラマ「あんぱん」を見る

ドラマとしてはまあまあの線か。今田美桜を見るためのドラマ。やなせたかしについての思い出もあるのでけっこう毎日楽しんで見る。

ヒロインのぶ、前半は元気いっぱいでよかったけれど、後半仕事を辞めてからは手持ちぶさたに見える。もう少し活躍させられなかったのかなー。ただ、表情を無理に作っていない時の方が今田美桜のよさが伝わってくる気がするので、逆にそちらに光を当てるシーンも多かったかもしれない。

アニメの「アンパンマン」はあまり見たことがない。ドラマの中での盛り上がりに対しては「ああ、そうなんだ」くらいの感想。それでも今田美桜がドキンちゃんにしか見えない瞬間が何度もあって、やっぱりすごいんだなと遅まきながら変な方向から思い直したりする。

「詩とメルヘン」が懐かしすぎる。誌上で毎月やっていたイラストコンクール(20年以上続いたらしい)、何度も出したけど一度も入選できなくて。かろうじて選外秀作になったことはあったものの「画風は完成しているがどちらかといえばコマーシャル向きの絵」とか「すぐ使える絵だがおもしろさに欠ける」みたいな手厳しいコメントをもらったりした。あの評はやなせたかし本人が書いていた? 駆け出しのイラストレーターだったワタシには勉強になったけど。

ドラマ最終回はえらくゆっくりした二人の会話が続く。テーマとからめて万全の体制で幕が引かれる。あまり好みの脚本ではないのになぜか涙があふれそうになるので困った…。

全130回、一番印象に残ったのは終戦の時ののぶの放心した顔をアップでとらえた無音のシーン。無表情という演技に目が釘付けになる。

一番好きなシーンは「月刊くじら」の表紙に嵩(北村匠海)が描いた女性像をめぐる編集部内のやり取り。誰もがモデルはのぶだと一瞬で気づく。琴子(鳴海唯)がすました顔(完全に表情を殺しているのがおかしい)でのぶにどう思うかと尋ねると、のぶは自分がモデルだと全く気づかずありきたりな返事をする。嵩とのぶの気持の温度差と周囲のあきれ具合をコミカルに描いて秀逸。

2025年9月24日

カレンダーの裏に落書きする(続き)


前日の落書きにPhotoshopで色をつける。意味もなくハデ。意味もなく逆遠近法。

2025年9月23日

カレンダーの裏に落書きする

「なんにも考えんとテキトーにホワイトボード用のマーカーで落書きしてたらちょっとおもしろい絵が描けたわ」

「なんにも考えへん方がええんちゃう? もともと頭ん中からっぽやねんから。…そや、仕事の絵もそれでいったらええねん」

「ええー、それはムリやなー。鬼のクライアントが…」

「仕事の絵描いてる時のあんたの方が鬼みたいな顔してるわ。もっと気楽にしたら? 気楽にしてたら天国でも極楽でも好きなとこ行けるで」

「そうかー。そやな、お気楽極楽て言うしな。っちゅうか、天国はまだ行きたないわ」

「毎日天国みたいな環境で仕事してて何言うてんねん。誰のおかげでそんなんできてるかわかってんのんか。私なんか雨の日も風の日もあちこちくるくる回ってどんだけしんどいか」

「ぼくもくるくる回ってるし」

「いーや。あんたは頭ん中で『今田美桜はかわいいな、上坂樹里もいいなー』て回ってるだけや。99.99%それやろ」 

「なんでそんな見てきたようなことを。24時間監視してんのんか」

「100%するっとまるっとお見通しや」

「ううう…最近は宮本茉由もおもしろいんよ…」 

「もうええわ」

ドラマ「レプリカ 元妻の復讐」を見る

夫(木村了)と夫を略奪した女(宮本茉由)に復讐するため整形で顔を変えた女(トリンドル玲奈)。よくある話だけれどなぜか楽しく見る。

ショートカットのトリンドル玲奈が復讐に燃えるのは悪くない。そしてそれ以上に宮本茉由がどうしようもないクズ女を涼しげに演じるのが快感。宮本茉由はどことなくいい人そうに見える(個人的感想)。そのためか悪どい言動があまり暑苦しくなく映る。次々にひどいことをするのになんとなく味方したくなる。ちょっと不思議な感覚。

謎めいたバーテンダー(千賀健栄)もからんで中盤過ぎあたりまでは次の展開がとても気になる。ただ終盤はネタ不足になったか尻すぼみの感も。

2025年9月18日

回文で落書きする


何往復した? お疲れ、カツオだし工夫おんな。

↑なんおうふくしたおつかれかつおだしくふうおんな

2025年9月9日

ドラマ「こんばんは、朝山家です。」を見る

朝から晩まで文句を言い合っている四人家族の物語…ではあるんだけど、そうではない。

中村アンが夫(小澤征悦)に対しあらゆるところでキツい言葉を浴びせ続ける。煮え切らない態度の夫を見ているとそうなるよなーと思うところもあるのでちょっと笑えてくる。っていうか、にやにやしっぱなし。

中村アンがどれだけキレる演技をしてもどことなく柔らかく感じてしまうのはワタシのひいき目か。以前やってた姉妹編みたいな「それでも俺は、妻としたい」のMEGUMIの演技はダメだったからなー。

うちの奥様が画面を見るともなく見ながら「うちとおんなじやん」と言ってたような気もする。どうなんだろ。

悪口の嵐の中なぜかなごみ続けたドラマは終盤意外なところからシリアスになる。そこはツラいけれど最後は何とか少しだけやさしく着地。やれやれ。

何に感動したのかわからないけど感動した気がする。それでも人生は続く…などとイージーにまとめてはいけないんだろうなー。

2025年9月8日

回文で落書きする


硬い木は極楽、落語は聞いたか。

↑かたいきはごくらくらくごはきいたか

2025年8月31日

回文で落書きする


民と戦うロビンソン、疲労過多だと見た。

↑たみとたたかうろびんそんひろうかただとみた